号
(11
月15
日号)
今号は、興味深い二つのお知らせです。
みなさんのグループのお仲間にも情報の裾分けをお願いします。
@あなたのパソコンで見れます・・・
住所録をつくろう
動画で学ぶパソコン講座のご案内(第3弾)
A1400年前の狭山池にタイムスリップ
シンポジウム ため池築造と偉人
AAA 住所録を作ってみませんか・・・
「簡単なエクセルの使い方」で・・・
動画で学ぶパソコン講座 wants
121 提供
パソコンお困り相談コーナー紹介
町内会や家計簿まで幅広く使える表計算ソフトエクセル2007の使い方ヒント。
年賀状にも使える「住所録」の作り方を、動画で学習してみませんか。
見るだけでも新しい発見になるかも・・・・。
こちらのクリックで⇒紹介動画 (←Click)
11月6日〜12月3日まで一週間単位で放映中
★作成のポイント(放映済)
★表の作成(放映済)
★入力規則 半角/全角入力(放映済)
★入力規則 リスト(放映済)
★Phonetic 関数(これから放映)
★ふりがな(これから放映)
★年賀状やラベル印刷にも使える(これから放映)
★応用すれば年賀状作成も可能(これから放映)
★大阪狭山市市民活動支援センターのパソコンお困り相談コーナーでは、
毎月第4月曜日の午前10〜午後3時頃まで、パソコンに関する相談を受け付けています。
事前のご相談予約がご便利です。 072-366-4664 PCお困り相談コーナー
BBB 1400年前の狭山池にタイムスリップ・・・・
狭山池シンポジウム2012へのお誘い
主催 大阪狭山市教育委員会
日本最古のダム形式のため池である当市の狭山池はでは、
今回のシンポジウムでは、東アジアのため池の築造と管理に深く関わった歴史上の人物に注目し、それぞれの国における歴史・風土・社会と、水利灌漑に深くかかわる文化遺産との関係性、そして未来への継承について考えます。
行基、重源など歴史上著名な人物が改修に関わり、
その機能が1400年間受け継がれてきました。
今回のシンポジウムでは、東アジアのため池の築造と管理に深く関わった歴史上の人物に注目し、それぞれの国における歴史・風土・社会と、水利灌漑に深くかかわる文化遺産との関係性、そして未来への継承について考えます。
★とき: 平成24年12月1(土)
開場12:00
開場12:00
★ところ: SAYAKAホール小ホール
★入場料: 無料
★参加申込み
589-8501 大阪狭山市狭山1-2384-1
FAX 072-367-6011
★締切り: 平成24年11月22日(木)先着順
★問合せ先: 大阪狭山市社会教育・スポーツ振興グループ
大阪狭山市市民活動支援センター
総務・ICTチーム